令和7年度 第25回高校生ものづくりコンテスト 関東大会 旋盤作業部門
大会結果
令和7年8月22日(金)、東京都立六郷工科高等学校にて上記大会が行われました。
7都県9名の選手が、全国大会出場をかけて競技に臨みました。
今大会の結果は次のとおりです。
優勝
埼玉県立熊谷工業高等学校 山ア 陽太 選手
準優勝
群馬県立桐生工業高等学校 坂野 洋海 選手
第3位
千葉県立千葉工業高等学校 岡田 拓弥 選手
優勝した山崎選手は、11月に愛媛県で開催される全国大会に出場します。
また、準優勝の坂野選手の群馬県立桐生工業高等学校は、来年度開催される若年者ものづくり競技大会出場に推薦いたします。
大会については、こちらよりご覧ください。
令和6年度 第24回高校生ものづくりコンテスト 関東大会 旋盤作業部門
大会結果
令和6年8月30日(金)、千葉県立船橋テクノセンターにて上記大会が行われました。
7都県9名の選手が、全国大会出場をかけて競技に臨みました。
今大会の結果は次のとおりです。
優勝
千葉県立千葉工業高等学校 浅木 大輔 選手
準優勝
神奈川県立神奈川工業高等学校 山口 智也 選手
第3位
埼玉県立大宮工業高等学校 山本 昌弥 選手
優勝した浅木選手は、11月に岩手県で開催される全国大会に出場します。
また、準優勝の山口選手の神奈川県立神奈川工業高等学校は、来年度開催される若年者ものづくり競技大会出場に推薦いたします。
大会については、こちらよりご覧ください。
令和5年度 第23回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
優 勝
神奈川県立神奈川工業高等学校
山口 智也 選手
準優勝
千葉県立京葉工業高等学校
鷹野 楽 選手
第3位
千葉県立千葉工業高等学校
三雲 航毅 選手
実施要項 (案)
申し込み要項
部品図(大会当日用)
令和4年度 第22回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
詳細はこちら⇒報告書
優勝
千葉県立京葉工業高等学校
鷹野 楽 選手
準優勝
山梨県立甲府工業高等学校
椚 琢磨 選手
3位
神奈川県立神奈川工業高等学校
毛塚 柊人 選手
本番図面(当日発表)
参考図面
第22回ものづくりコンテスト関東大会要項
各校開催競技要項
令和3年度 第21回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
優勝
茨城県立玉造工業高等学校
石田 佑人 選手
準優勝
埼玉県立熊谷工業高等学校
栗原 琉真 選手
3位
神奈川県立向の岡工業高等学校
松本 春輝 選手
令和元年度 第19回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
優勝
神奈川県立藤沢工科高等学校
山ア 純 選手
準優勝
山梨県立韮崎工業高等学校
小林 陸空 選手
第3位
埼玉県立熊谷工業高等学校
野部 天斗 選手
平成30年度 第18回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
(開催日:平成30年9月2日(日) 会場:東京都立六郷工科高等学校)
大会結果
優勝
群馬県立前橋工業高等学校
衛藤 瑠架 選手 (写真左)
準優勝
山梨県立韮崎工業高等学校
井上 太陽 選手 (写真中央)
第3位
神奈川県立藤沢工科高等学校
山ア 純 選手 (写真右)
平成30年度 第18回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
課題図面@(訂正版)
※訂正箇所について(平成30年8月6日訂正)
課題図面@の表面粗さを算術平均粗さRa6.3と記載しておりましたが、
正しくは部品@、A、Bすべて算術平均粗さRa1.6になります。
お詫びして訂正致します。
平成29年度 第17回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
優勝
群馬県立高崎工業高等学校
仲村 佳郁 選手 (写真中央)
準優勝
千葉県立京葉工業高等学校
伊藤 エリコ 選手 (写真左)
第3位
神奈川県立藤沢工科高等学校
小島 慶大 選手 (写真右)
平成28年度 第16回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
優勝
茨城県立勝田工業高等学校
渡邊 拓海 選手
準優勝
千葉県立千葉工業高等学校
清水 奎 選手
第3位
神奈川県立神奈川工業高等学校
大里 竜介 選手
平成27年度 第15回 高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤作業部門
大会結果
優勝
神奈川県立磯子工業高等学校
下田 秀嗣 選手
準優勝
群馬県立高崎工業高等学校
船井 悠暉 選手
第3位
群馬県立利根実業高等学校
尾身 隼也 選手
平成26年度 第14回 高校生ものづくりコンテスト関東大会
旋盤作業部門
大会結果
優勝
群馬県立高崎工業高等学校 萩原 旬 選手
準優勝
千葉県立京葉工業高等学校 柳堀 翔太 選手
第3位
神奈川県立向の岡工業高等学校 吉濱 真人 選手